第一部
新聞を読んで切り抜き、プレゼンをして他の参加者からフィードバックを受けます。

新聞を読むことで、集中力、文章力、時事力がつきます。
また、プレゼンは要約力、人前で発表する力をつけます。この一つ一つの積み重ねが自信になっていきます。

本日、ピックアップした記事です。
第二部
ポジティブシンキング 「うまくいっている人の考え方」
今回の学びのテーマは「自尊心をどう高めるか」ということです。
自尊心とは何か。それは自分を好きになり、他人と同じように自分も素晴らしい人生を
創造するに値する人間であると信じる気持ちのことです。そのことについて沢山の意見交換をしました。
自分に対する考え方を修正し、新しいセルフ・イメージを持てたときに人間は成長し、幸せな
自分に変身し、うまくいく考え方の習慣が身につくということを学びました。
新聞を読んで切り抜き、プレゼンをして他の参加者からフィードバックを受けます。

新聞を読むことで、集中力、文章力、時事力がつきます。
また、プレゼンは要約力、人前で発表する力をつけます。この一つ一つの積み重ねが自信になっていきます。

本日、ピックアップした記事です。
第二部
ポジティブシンキング 「うまくいっている人の考え方」
今回の学びのテーマは「自尊心をどう高めるか」ということです。
自尊心とは何か。それは自分を好きになり、他人と同じように自分も素晴らしい人生を
創造するに値する人間であると信じる気持ちのことです。そのことについて沢山の意見交換をしました。
自分に対する考え方を修正し、新しいセルフ・イメージを持てたときに人間は成長し、幸せな
自分に変身し、うまくいく考え方の習慣が身につくということを学びました。
寒い中にも日差しにパワーを感じますね・・・・・と、テレビで天気予報士さんが
話されてましたが、本当に実感です。 ワクワク感いっぱいです
新たな出発の一つとして、工場見学にいってきました。
長束にある(FPS)企業様です。ここには、すでに6人を採用していただいています。
私たちがまいりました時も、明るく挨拶をしてくれました。何よりうれしかったのは
イキイキと働いている姿でした
職場見学は、センター長様自ら工場内を案内して下さり、時間をかけて若者に
会社のこと、、働くことについて大切なことなどをお話し下さり、
参加した若者はこんな職場で働きたいとの気持ちを強くしました。
さっそく11日面接をして頂くことになりました。


写真に写っている人たちは職場見学をさせていただき、仕事の内容・職場の雰囲気などを自分の目で確かめて
自分から面接をお願いして、採用いただいた人たちです。
これからも、企業様にお願いして職場見学・体験など進めていきます。
話されてましたが、本当に実感です。 ワクワク感いっぱいです

新たな出発の一つとして、工場見学にいってきました。
長束にある(FPS)企業様です。ここには、すでに6人を採用していただいています。
私たちがまいりました時も、明るく挨拶をしてくれました。何よりうれしかったのは
イキイキと働いている姿でした
職場見学は、センター長様自ら工場内を案内して下さり、時間をかけて若者に
会社のこと、、働くことについて大切なことなどをお話し下さり、
参加した若者はこんな職場で働きたいとの気持ちを強くしました。
さっそく11日面接をして頂くことになりました。


写真に写っている人たちは職場見学をさせていただき、仕事の内容・職場の雰囲気などを自分の目で確かめて
自分から面接をお願いして、採用いただいた人たちです。
これからも、企業様にお願いして職場見学・体験など進めていきます。
本日のセミナーは「キャリアの虹をどう描く」でした。
講師 広島市若者の自立・就労支援事業責任者 鈴村 千穂子

人生の中で、人にはいろんな役割があり、役割の中で大事なのは
「3つのライフプラン(健康・経済・キャリア)」が必要。
本日のセミナーでは「私が今年中に手に入れたい、生き甲斐の指標」
についてグループワークで話し合った。
お互いに質問しながら質問力をつけたり、また質問に答えることによって
より具体的になり「私が今年中に手に入れたい目標」が明確になった。

参加されたご家族からの感想:
子供のことで心身ともにいっぱいになっている自分を、
少し解放し、自分のために楽しむ時間も大切にしようと思った。
その方が、子供のためにもなると思った。
講師 広島市若者の自立・就労支援事業責任者 鈴村 千穂子

人生の中で、人にはいろんな役割があり、役割の中で大事なのは
「3つのライフプラン(健康・経済・キャリア)」が必要。
本日のセミナーでは「私が今年中に手に入れたい、生き甲斐の指標」
についてグループワークで話し合った。
お互いに質問しながら質問力をつけたり、また質問に答えることによって
より具体的になり「私が今年中に手に入れたい目標」が明確になった。

参加されたご家族からの感想:
子供のことで心身ともにいっぱいになっている自分を、
少し解放し、自分のために楽しむ時間も大切にしようと思った。
その方が、子供のためにもなると思った。
│
ホーム│