
お客様をお迎えするにあたり、意識あわせをしています。
演題「私がいたプロスポーツの世界」~チャレンジが未来を創る~
元サンフレッチェ広島選手 ㈱ベアフット 代表取締役 中島浩司さん をお迎えして講演会が始まりました。


雨の中、たくさんの方が来てくださり大変有意義な講演会を開催することができました。
参加者の皆様からとてもすばらしい講演会でした。 と、お言葉を頂戴いたしました。ありがとうございました。

質疑の時間には、沢山の質問があり、丁寧にしかも適切にお答えいただき質問者の方々は大満足でした。
皆様の感想を少しご紹介いたします
・何事もチャレンジが大事。人と人とがちゃんとつながっておくことがのちに宝となるという事が印象深かった
・オシム監督から教わったこと、言われたままをするのではなく、自分で考えて判断をすることの大切さ
・「思っているだけではなく、何か行動を起こしてみる」「今いる場所が全てではない」⇒一歩踏み出す勇気が大切
「勇気をだしてチャレンジする」などなど、とても元気になり前向きになれました。
・「人生はギャグというお話がおもしろかったです。何も行動を起こせないくらいなら、そう思って多くのチャレンジをしたほうがよい
・人生はギャグでとらえる。このとらえ方が目からウロコでした。失敗は未来が良くなれば笑いに変えられる。それくらいに
やらかしたこと(失敗)を取り返せばよいという考え方は納得いきました。 など等。

※ 今回の講演会に、23名の若者たちが「体験学習」で、スタッフとして参加してくれました。
外では、雨の中を中島さんのチラシを持ってお客様を誘導したり、
(多国籍の方々とご挨拶ができたようです)
会場内では、初めての受付を経験しお客様をお迎えする「おもてなしの心」を学んだり、
会場では座席の準備やPC・DVDの設置。司会、進行等を、若者スタッフが自分の担当場所で
「いかに臨機応変に出来るか」を其々が考えながら動きました。
中島さんが「思っているだけでなく、何か行動を起こしてみる」「過去は変えられない。
未来が良くなれば成功に変わる」と言われたように、本日の経験とご講演の内容を糧に、
チャレンジの精神で就職活動を前向きに進めて行こうという、若者たちの
決意が感じられました。
中島浩司さん、本日は心が元気になる素晴らしいご講演を有難うございました。
《初めての俳句》
今日は「俳句の構成」と「切字とは」について学びました。
俳句の構成
一句一章とは、意味上に切れ目がなく、 5・7・5と繋がっている形
二句一章とは、5 プラス 5・7 と 5・7 プラス5という形
切字とは
作者の言うべきことを言い切ってしまう。そのためには、切る働きのある言葉切字が
大変重要な役割を果たす。その代表とされるのが、「や」「かな」「けり」の三つです。
切字を用いる事で一句の中の焦点が絞られ、作者が何に感動したのかがはっきりします。
切字を使って句作りです。
・肌寒し身を寄せ歩く親子かな
・秋月や人肌恋しわがおもい
・秋の夜虫たち鳴らす音色かな
など、いかがでしょうか!!

俳句を発表しています

今日は「俳句の構成」と「切字とは」について学びました。
俳句の構成
一句一章とは、意味上に切れ目がなく、 5・7・5と繋がっている形
二句一章とは、5 プラス 5・7 と 5・7 プラス5という形
切字とは
作者の言うべきことを言い切ってしまう。そのためには、切る働きのある言葉切字が
大変重要な役割を果たす。その代表とされるのが、「や」「かな」「けり」の三つです。
切字を用いる事で一句の中の焦点が絞られ、作者が何に感動したのかがはっきりします。
切字を使って句作りです。
・肌寒し身を寄せ歩く親子かな
・秋月や人肌恋しわがおもい
・秋の夜虫たち鳴らす音色かな
など、いかがでしょうか!!

俳句を発表しています

秋たけなわ!! でも、なんだか暑いですね。
今日は朝からのプログラム実施でしたが
お部屋の中は夏モードです。 でもがんばりましたよ。
第1部 「新聞切り抜きプレゼン」

6種類の新聞をじっくりと読みます。
記事を切り取り発表
まず、口角をあげてはっきりと自分の名前を言って自己紹介し、記事を発表します。
プレゼンテーションの練習です。 みなさんの記事発表後、フィードバック。
発表の場が多々あり、面接のとき、自分の思いをはっきりと伝える訓練になるのですよ。
第2部 スポーツ心理学を就活に②
発達とスポーツについて
1、発達の原理 2、発達をどうとらえるか 3、スポーツの役割
スポーツの役割
「発達観にたてば、スボーツは一生涯の発達に寄与することができる
可能性をもっている。身体の発達がスポーツへの参加意欲と相互に関連し、さらに
スポーツ経験がパーソナリティ-や社会性などの発達に関連しながら全体として
人格を形成していくと考えられる」
来週はスポーツ心理学を就活に③ 「心身の健康とスポーツ」です。
今日は朝からのプログラム実施でしたが
お部屋の中は夏モードです。 でもがんばりましたよ。
第1部 「新聞切り抜きプレゼン」

6種類の新聞をじっくりと読みます。
記事を切り取り発表

まず、口角をあげてはっきりと自分の名前を言って自己紹介し、記事を発表します。
プレゼンテーションの練習です。 みなさんの記事発表後、フィードバック。
発表の場が多々あり、面接のとき、自分の思いをはっきりと伝える訓練になるのですよ。
第2部 スポーツ心理学を就活に②
発達とスポーツについて
1、発達の原理 2、発達をどうとらえるか 3、スポーツの役割
スポーツの役割
「発達観にたてば、スボーツは一生涯の発達に寄与することができる
可能性をもっている。身体の発達がスポーツへの参加意欲と相互に関連し、さらに
スポーツ経験がパーソナリティ-や社会性などの発達に関連しながら全体として
人格を形成していくと考えられる」
来週はスポーツ心理学を就活に③ 「心身の健康とスポーツ」です。
第一部 新聞切抜きプレゼンでは、5社の新聞にそれぞれが目を通し、ピックアップ
した記事を、プレゼンします。

第2部 スポーツ心理学を秋活に! 新シリーズのスタートです。
第一章 健康とスポーツ
1:スポーツの魅力
1)スポーツの楽しさ
2)生き甲斐としてのスポーツ
次週は
2:発達とスポーツ を一緒に学びましょう。
した記事を、プレゼンします。

第2部 スポーツ心理学を秋活に! 新シリーズのスタートです。
第一章 健康とスポーツ
1:スポーツの魅力
1)スポーツの楽しさ
2)生き甲斐としてのスポーツ
次週は
2:発達とスポーツ を一緒に学びましょう。